伝統建築ミュージアム
Blog
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
伝統建築ミュージアム
Blog
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
サイトマップ
伝統建築ミュージアム
Blog
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
ブログ
2024年12月02日 - 岩手県奥州市で武家住宅の実測調査
2024年11月30日 - 福島県建築士会のヘリテージマネージャー養成講習で「歴史的建造物を活用したまちづくり」の講話
2024年11月23日 - 宮城県建築士会ヘリテージマネージャー養成講習で「登録有形文化財の調査」等について講話
2024年11月03日 - みやぎの明治村・とよま城下町の人力車でガイドプロジェクト
2024年11月02日 - 塩竈学問所講座「塩竈の歴史の宝・再発見!」で講演しました
2024年10月27日 - 岩手県一関市で重要文化的景観の農家・付属屋・屋敷構えの現地実測調査
2024年09月23日 - 弘前城下町の近世寺院建築実測調査
2024年09月15日 - 弘前城下町の伝建地区で活用事業に協力
2024年09月01日 - 福島県白河市の小峰城清水門復元工事を紹介する「かわら版」の制作
2024年08月10日 - 涌谷町指定文化財・武家屋敷の夏休み小学生向けの活用ワークショップに協力しました
2024年07月28日 - 城下町・回遊性の人力車プロジェクト
2024年07月20日 - 研究室の実測調査による有形文化財登録
2024年06月15日 - 旧城下町・白河の町家・藤田記念博物館で登録有形文化財記念講演を行いました
2024年06月09日 - 茶の湯文化学会(同志社大学)での研究発表
2024年06月07日 - 日本建築学会webマガジンの討論会記事が掲載されました
2024年03月24日 - 『生きつづける民家-保存と再生の建築史』書評が日本建築学会webマガジンに掲載されています
2024年03月18日 - 弘前の武家住宅の模型づくり
2024年03月08日 - 「小屋図鑑」を分担執筆しました
2024年01月12日 - 日本建築学会webマガジンの特集に寄稿しました
2023年11月26日 - 岩手県奥州市の近代和風建築・黒石寺の追加調査
2023年11月11日 - 福島県建築士会ヘリテージマネージャー講習で「歴史的建造物を活用したまちづくり」について講話
2023年10月28日 - 仙台市博物館・東北工業大学連携「まちなか博物館講座」で「仙台城下の町屋と町並み―過去・現在・未来」をテーマに町家建築の講話を行いました
2023年09月12日 - 日本建築学会大会パネルディスカッション「民家研究の新視点」で研究発表「民家のメンテナンス」を行いました
2023年09月07日 - 数寄屋大工・木村清兵衛の茶室意匠研究
2023年09月02日 - 登米市登米町「みやぎの明治村」でのボランティアガイド人力車
2023年08月25日 - 本のまち・東京神保町のシェア型書店で著書『生きつづける民家』を陳列いただきました
2023年08月21日 - 気仙大工の作風研究
2023年08月11日 - 涌谷町指定文化財での活用事業に協力しました
2023年07月18日 - 涌谷町指定文化財での茅を使った伝統文化のワークショップ
2023年06月30日 - 岩手県奥州市で「水沢三偉人ゆかりの建築」の講話を行いました
2023年04月08日 - 弘前市公開武家住宅の文化財木工看板のデザイン
2023年02月25日 - 北上川河口域でのヨシ刈り
2023年01月30日 - 浦戸諸島の浜の景観
2023年01月27日 - 【シンポジウム開催】歴史的建造物がもつ「しなやかさ」(レジリエンス)
2022年12月17日 - NPOみなとしほがまの「塩竈の歴史まちづくり」ワークショップ
2022年11月19日 - 木組みの解説・実演を「みやぎ県民大学」で実施
2022年11月12日 - 弘前市公開武家住宅での雪囲いワークショップ
2022年10月08日 - 津軽地方の大石武学流庭園における建造物調査
2022年09月13日 - 岩手県米里地区の町並み
2022年08月07日 - みやぎ県民大学「東北の歴史・文化を知り、SDGsへつなぐ」を開講します
2022年08月06日 - 涌谷町の茅葺き民家で「茅」のSDGsワークショップを実施しました
2022年07月17日 - 読売新聞で書評が紹介されました
2022年07月09日 - 五所川原の近代和風建築を実測調査
2022年06月07日 - 日本経済新聞で書評が紹介されました
2022年05月30日 - 毎日新聞と産経新聞の書評で紹介されました
2022年04月18日 - 歴史文化ライブラリー(吉川弘文館)『生きつづける民家―保存と再生の建築史』を刊行しました
2022年02月26日 - 北上川の茅刈り
2022年02月05日 - えさし郷土文化館の「地域史研究講座」で歴史的建造物調査の報告を行いました
2022年01月19日 - 青森県弘前の雪対策調査
2021年12月18日 - 岩手県陸前高田市の気仙大工左官伝承館が収蔵する大工道具調査を行いました
2021年11月20日 - 青森県・弘前城下町で景観に配慮した「雪囲い」の手法を学びました
2021年11月14日 - 東北歴史博物館の茅葺き民家でヨシの「ほうき」づくりのSDGsWSを行いました
2021年11月07日 - とよま町中ミュージアムで登録有形文化財の町家ツアーを行いました
2021年10月26日 - 東北歴史博物館の茅葺き民家・今野家住宅でSDGsワークショップ「ヨシのほうきづくり」を開催
2021年10月23日 - 石巻・北上川流域の茅場と茅刈り
2021年09月10日 - 町並み学習教材を登米市観光サイトに掲載しました
2021年08月09日 - 青森県弘前市の公開武家住宅「旧梅田家住宅」で町並み模型を展示しました
2021年05月30日 - 商家ゆかりのアンティークを活かして、空き店舗(店蔵)のミニ展示で歴史的町並みを彩るプロジェクト
2021年05月20日 - みやぎの明治村・登米のまちあるきマップと「寺池園」広報デザインを制作しました
2021年04月02日 - 登米市登米町「みやぎの明治村」で歴史的町並み学習プログラムの研究を進めています
2021年03月20日 - 青森県重宝「旧伊東家住宅」文化財案内看板の制作プロジェクトが完成しました
2021年02月24日 - 歴史的建造物の活用・情報発信をテーマとしたKCみやぎ産学共同研究会の第3回目のZOOM研究会を開催しました
2020年12月23日 - KCみやぎ産学共同研究会の第2回研究会として「みやぎの明治村」登米市登米町の価値発信の方策を地域企業の皆様と考える研究会を開催しました
2020年11月21日 - 東北歴史博物館特別展「伝わるかたち 伝えるわざ」展示図録に「起し絵図」の解説文を寄稿しました
2020年10月25日 - 城下町ミニ屏風をつくるWSを登米市登米町「みやぎの明治村」で行いました
2020年09月24日 - 登米市登米町「みやぎの明治村」とよま町中ミュージアムのwebデザインを進めています
2020年09月11日 - 弘前市仲町伝統的建造物群保存地区の公開武家住宅における木工看板デザイン制作を進めています
2020年08月18日 - 「KCみやぎ産学共同研究会」による第1回目の登米市登米町の価値発信の研究会を地域企業の皆様と開催しました
2020年08月10日 - 青森県弘前市の伝建地区で「城下町のサムライ文化を楽しむ町並みフェア」が開催されました
2020年07月28日 - みやぎの明治村・登米の登録有形文化財について朝日新聞で紹介されました
2020年06月16日 - 宮城県登米市登米町の「みやぎの明治村」絵図をアップしました
2020年05月06日 - 2年間の伝建調査成果が『弘前市仲町伝統的建造物群保存地区保存計画見直し調査報告書』としてまとまりました
2020年04月14日 - 『仙台藩涌谷 小城下町の景観と歴史的建造物』が発行されました
2020年04月11日 - HPに「みちのく伝統建築ミュージアム」を開設しました
2020年02月24日 - 『ビジュアル日本の住まいの歴史 近世』を共同執筆しました
2019年12月09日 - 青森県弘前市で冬季の伝建調査を行いました
2019年12月01日 - 涌谷町の妙見宮の彩色調査
2019年11月06日 - 登米市登米町で「まるごと建築博物館」プロジェクトを実施しました
2019年10月22日 - 城下町・登米で「まるごと建築博物館」プロジェクトを企画しています
2019年10月19日 - JIA日本建築家協会の弘前大会で前川国男模型を制作・展示しました
2019年09月06日 - 青森県弘前の伝統的建造物群保存地区で黒板塀の塗装作業を行いました
2019年08月27日 - 岩手県奥州市の偉人ゆかりの建物調査が胆江日日新聞で紹介されました
2019年08月11日 - 伝統的建造物群保存地区で「城下町のサムライ文化を楽しむ町並みフェア2019」を開催しました
2019年06月30日 - 青森県弘前の武家町で近代住宅の実測調査
2019年05月12日 - 福島県南会津町前沢で中門造り民家の実測調査を行いました
2019年04月21日 - 宮城県涌谷の武家屋敷で文化財勉強会を開催しました
2019年03月30日 - みやぎの明治村とよまの修復再生プロジェクトが完成しました
2019年03月13日 - 柿渋塗装で文化財を修復する作業が東北放送「Nスタみやぎ」で紹介されました
2019年03月02日 - 青森県弘前の伝統的建造物群保存地区で保存計画見直し調査の中間報告会を行いました
2019年02月15日 - 高知県安芸市土居廓中の町並み保存地区
2018年12月10日 - 登録有形文化財を町の魅力を伝える展示空間へ再生するプロジェクトを進めています
2018年11月21日 - 秋田県仙北市角館の伝統的建造物群保存地区を見学しました
2018年11月13日 - 福島県南会津町の前沢伝統的建造物群保存地区の見学
2018年11月10日 - 宮城県涌谷の箟峯寺で実測調査を行いました
2018年11月03日 - 青森県弘前の伝統的建造物群保存地区で居住体験型の町並み調査に取り組んでいます
2018年10月25日 - 東北都市景観協議会で「地方色の時代へ」をテーマに講演を行いました
2018年10月13日 - 青森県弘前で開催された伝統的建造物群保存地区選定40周年記念シンポジウムで講演しました
2018年10月13日 - 青森県弘前の伝統的建造物群保存地区で町並み展示会を行いました
2018年09月04日 - 宮城県・登米で文化財商家のディスプレーデザインを進めていることが河北新報で紹介されました
2018年08月13日 - 青森県弘前の町並み保存地区で生垣ワークショップや武家屋敷の活用提案会を行いました
2018年08月08日 - TBC東北放送「Nスタみやぎ」で歴史的建造物の再生デザイン提案会が紹介されました
2018年07月29日 - 岩手県水沢の武家屋敷の実測調査を行いました
2018年07月08日 - 青森県弘前の町並み調査で「伝建かわら版」を発行しています
2018年06月26日 - 登米市広報誌「To Me」で「みやぎの明治村」登米での研究室活動が紹介されました
2018年05月27日 - 宮城県・登米の近代町家や土蔵群の実測調査に取り組んでいます
2018年05月19日 - 九州大学総合研究博物館「Furniture for Future 使いながら守る・つなげる 新たな仕組みとしかけの提案にむけて」で講演しました
2018年05月15日 - 研究室の学生たちによる天井画修復が完成したことが河北新報と毎日新聞で紹介されました
2018年05月05日 - 青森県弘前の伝統的建造物群保存地区で町並み調査がスタートしました
2018年04月07日 - 塩釜で研究室が取り組んでいた旧ゑびや旅館「桜の間」天井画の修復作業が完成しました
2018年03月04日 - とよま城下町の町並み調査報告会で模型・パネル展示を行いました
2018年02月28日 - 『建築の歴史・様式・社会』(中央公論美術出版)に論文「近世藩領の普請備林」が掲載されました
2018年02月22日 - 雪の青森県弘前を訪問しました
2018年02月12日 - 涌谷で行われた武家屋敷の保存活用シンポジウムで講演しました
2018年02月12日 - 塩釜でのNPOとの協働がミヤギテレビ「every.」で紹介されました
2018年02月11日 - 研究室の学生たちが武家屋敷の模型づくりに取り組んでいます
2018年01月18日 - 仙台国際センターの「みやぎ産学官金連携フェア」に研究紹介の出展を行いました
2018年01月06日 - 日本建築士事務所協会連合会広報誌の「和の仕立て」へ寄稿しました
2017年12月06日 - 塩釜の天井画修復プロジェクトがNHKニュース番組「てれまさむね」で紹介されました
2017年12月02日 - 福島県郡山で近代洋風建築の実測調査
2017年11月26日 - 青森県弘前城下の武家屋敷
2017年11月22日 - 会津磐梯の門前集落の町並み景観
2017年11月12日 - 紅葉の武家屋敷庭園
2017年11月04日 - 登米旧城下町の伝統建築調査に取り組んでいます
2017年10月09日 - ヘリテージマネージャーと共同で涌谷に現存する武家屋敷の実測調査を行いました
2017年09月30日 - 青森県弘前 武家屋敷の町並み
2017年09月29日 - 青森県黒石のこみせ町並み
2017年08月30日 - 秋田の茶室を実測調査
2017年08月13日 - 福島県棚倉町の古民家調査
2017年08月05日 - 栗駒の町並み
2017年07月11日 - 集成材の木造文化財建造物
2017年06月29日 - 福島県石川町でレクチャー
2017年06月11日 - 木造体育館の調査報告
2017年05月24日 - 磐城石川駅周辺の町並み
2017年05月21日 - 栗駒で見学会
2017年05月01日 - 天井画の技法調査
2017年04月26日 - 仙台の建築レクチャー
2017年04月22日 - 仙台町家のレクチャー
2017年04月20日 - 涌谷町へ
2017年04月15日 - 塩竈の見学
2017年04月08日 - 登米で土蔵の実測調査
2017年03月31日 - 前挽大鋸の調査報告掲載
2017年03月12日 - 秋田県能代の近代和風建築
2017年03月11日 - 登米のフォーラム
2017年03月07日 - 福島県棚倉町へ
2017年02月19日 - 和船再建のお披露目会
2017年02月05日 - 古民家リノベーションの報告
2017年01月28日 - 一番町ロビー展示と講座
2017年01月16日 - 福島県石川町の民家と町並み
2016年12月21日 - 青葉神社通り まちづくり講演
2016年12月03日 - 塩竃のシンポジウム
2016年11月16日 - 仙台新寺の寺院建築群
2016年11月14日 - 栗駒の木造体育館
2016年11月13日 - 登米の近代和風建築を実測調査
2016年11月07日 - 古民家の実測練習
2016年11月04日 - 東北の町並みと歴史的建造物アーカイブ
2016年10月30日 - 岩手県水沢の近代洋風建築を実測調査
2016年10月19日 - 閖上の木造船
2016年10月10日 - 青葉神社で門前の町並み展示
2016年09月04日 - 気仙大工の作品
2016年08月25日 - 白河の茶室
2016年07月03日 - 展覧会「清雅を標に」
2016年05月25日 - 学会誌の掲載
2016年05月11日 - 「近代和風住宅のプロデューサー」シンポジウム
2016年04月24日 - 壁土づくり
2016年04月16日 - 建築史学会賞を受賞しました
2016年04月01日 - 仙台へ
東北工業大学 建築学部 建築学科 中村琢巳研究室(日本建築史)
〒982-8577
宮城県仙台市太白区八木山香澄町35-1